私の英語史(下)無料閲覧サンプル
| 昭和49年10月1日第1刷発行 | ||
| 著者 | 田崎清忠 | |
| 発行者 | 藤根井和夫 | |
| 装備 | 蟹江征治 | |
| カット | 宮本佳子 | |
| 印刷 | 東京JP/近代美術 | |
| 製本 | 田中製本 | |
| 発行所 | 日本放送出版協会 | |
| ※この本の閲覧方法 | |
| 下記「項目タイトル」第○話の部分をクリックすると、タイトルごとにpdfファイルを開くことができます。 | |
| pdf閲覧にはAdobe readerが必要です。 |
項目タイトル(まえがき、第41話から第43話がご覧頂けます。) 有料版(全頁が見られます)パスワード購入はこちらから |
||||
| まえがき | ||||
| 第41話 | 転任試験 | |||
| 会話の本の効能 | ||||
| 第42話 | 後任探し | |||
| 単発練習法のすすめ | ||||
| 第43話 | 古河一高を去る | |||
| 「おもしろさ」への警鐘 | ||||
| 第44話 | 教育大付中 | |||
| アルバイト留学 | ||||
| 第45話 | 話術の極意 | |||
| トンキンさん | ||||
| 第46話 | 日劇ミュージック・ホール | |||
| 英語と英語会話 | ||||
| 第47話 | オヨメさん | |||
| 一般化 | ||||
| 第48話 | ふたたび受験べんきょう | |||
| シャロン | ||||
| 第49話 | 筆記試験 | |||
| 隠岐 | ||||
| 第50話 | 面接試験準備 | |||
| 狂っている英語教育 | ||||
| 第51話 | 面接試験 | |||
| 海外旅行の意義 | ||||
| 第52話 | 合格通知 | |||
| お手々つないで | ||||
| 第53話 | オリエンテーション―お茶・お花 | |||
| あたりまえの外国語 | ||||
| 第54話 | 踊れぬ阿呆 | |||
| テストと講義 | ||||
| 第55話 | 出発準備 | |||
| 留学生面接で感じたこと | ||||
| 第56話 | いよいよ出発 | |||
| ブロー | ||||
| 第57話 | キャプテン・ホンダ | |||
| 無口の人の英語会話 | ||||
| 第58話 | キャプテンズ・イングリッシュ | |||
| 語彙の不足 | ||||
| 第59話 | カギのある生活 | |||
| キャットと太郎 | ||||
| 第60話 | トイレのアメリカ式 | |||
| テープとの会話 | ||||
| 第61話 | 船の上のレクリエーション | |||
| 旅の恥 | ||||
| 第62話 | はじめてのアメリカ | |||
| おかしくないコメディ | ||||
| 第63話 | ホノルルの1日 | |||
| Iくんの死 | ||||
| 第64話 | 一路サンフランシスコへ | |||
| フジヤマ・サクラ・ゲイシャガール | ||||
| 第65話 | サンフランシスコ到着 | |||
| 眼医者さん | ||||
| 第66話 | チャイナ・タウン素通り ―パウエル・ストリート素通り― | |||
| 変わり行くことば | ||||
| 第67話 | 「恐怖の経験」スタート | |||
| thの音 | ||||
| 第68話 | 大陸横断鉄道 | |||
| 「思い上がり」の季節 | ||||
| 第69話 | 幕の内べんとう | |||
| 郷に入りて郷に従えず | ||||
| 第70話 | シカゴからワシントンへ | |||
| 英語会話の公式 | ||||
| 第71話 | ワシントン到着 | |||
| ファッド | ||||
| 第72話 | 下宿さがし | |||
| 山に登る | ||||
| 第73話 | 鍵騒動 | |||
| そだちのよさ | ||||
| 第74話 | サンドラ | |||
| 受験英語 | ||||
| 第75話 | アナーバーへ | |||
| アイヌ部落 | ||||
| 第76話 | メモ | |||
| 英語放送の利用 | ||||
| 第77話 | 下宿はままならじ | |||
| 中学生のラブレター | ||||
| 第78話 | 冬の訪れ | |||
| この指とまれ | ||||
| 第79話 | 国際フェスティバル | |||
| 親日家 | ||||
| 第80話 | さよなら、アナーバー | |||
| 理解の幅 | ||||
| あとがき | ||||
