Japanese 日本語■英語
□English

-Bibliography―田崎清忠(1960-2009) 著作物のご紹介 書籍等・購入頁へ


現在までに出版された著作物のリスト。絶版のため、入手不可能の著作物も含む。
(詳細は「会員用サイト」Club Members

  *本文中青文字アンダーライン部をクリックすると関連サイトが別窓で表示されます。
  *各著作物は下記の分類に基づき出版年度順に掲載しています。(一部を除く)
*会員サイトでは、さらに詳しく内容の一部を見る事ができます。
収録を聞くことができます。プレイヤーが起動します。

マークのある著作物は、マークをクリックすると録音内容を視聴できます。

著作物閲覧(有料)

マークのある著作物は、マークをクリックすると内容をWEB閲覧できます。(有料・無料サンプル)

A.書籍B.雑誌・定期刊行物C.教具・教材

■A-1自伝 - 書籍

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

私の英語史(上巻) 日本放送
出版協会
1972年 著作物閲覧(有料)
英語との関わりを述べた自分史。小学校時代から茨城県立古河第一高校を去るまで。英語学習のヒントがコラムで扱われている。

2

私の英語史(下巻) 日本放送
出版協会
1974年 著作物閲覧(有料)
上記の続編。東京教育大学付属中学校転任からミシガン大学英語研究所での研修終了まで。

■A-2 英語教育関係 - 書籍

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

英語科視聴覚教育 大修館 1960年 単著
視聴覚教育理論を英語科教育に応用する場合の具体例と理論的解説を詳述。

2

「視聴覚教具の利用」(現代教育学7『言語と教育』II) 岩波書店 1961年 共著
講座「現代教育学」の中で、テープレコーダーやテレビなどを教育に利用する際の理論的背景を論じたもの。

3

「テープ・レコード・映画・スライドの利用」(現代英語教育講座II『視聴覚教育』) 研究社 1966年 共著
英語教育を総合的に論じる講座の中で、4種類の視聴覚教材をとりあげて具体的利用法を提示。

4

英語科視聴覚教育ハンドブック 大修館 1968年 編集
責任者
視聴覚教育の概念が日本に導入された当時、もっとも総括的なハンドブックとして編集された大冊。

5

英語教育技術 大修館 1969年 単著
「板書」、「質問」、「練習」など、英語教育指導技術を理論的に解説し具体例を詳述したもので、技術論を単独に扱った資料として独自の存在。

6

「場面別会話の構成」(発想別英語会話教授法) 日本放送協会 1973年 共著
文部省の指導要領は文構造(文法、文型)を基本にしてカリキュラムを組んであるが、会話教育の場合にはむしろ「発想」の型を分類して組み立てる方式をとることに主力を置く方が合理的との考えにより、会話表現のデータを分析してカリキュラムを提案したもの。

7

教師の英語会話 大修館 1973年 単著
青木常雄氏の名著「教室英語」をさらに拡大して纏めたもので、いわゆる「クラスルーム・イングリッシュ」のみならず、ALTとのteam teaching, 海外研修の際に必要となる会話表現など幅広い分野をカバーしている。

8

「英語カリキュラムと教科書」(新英語教育論) 大修館 1976年 共著
カリキュラムと教科書の関連を論じ、教室における教科書のさまざまな利用法を提案したもの。

9

「視聴覚教育の足跡」(英語文化を巡って) 英潮社 1976年 共著
視聴覚教育が世に出て20数年たち、当初の理論から次第に変化してきた歴史的な背景を論述したもの。

10

「教科書と教授法」(英語の授業) 大修館 1976年 共著
文部省検定教科書は特定の教授法に裏付けされたものではない。同一の教材を教授理念と教授法に則って使用する際の方法論を提示。

11

英語教育理論 大修館 1978年 単著
英語教育の目的論、方法論などに合わせて、カリキュラムや教授法を論じたもの。1995年に出版した「現代英語教授総覧」の基礎となった著書。

12

「文化を切り離した英語学習」(英語の落とし穴論) リーベル出版 1982年 共著
ことばは文化に裏打ちされているというのが著者の一貫した理論。本著は蒸留水的英語教育の限界と危険を論じたもの。

13

「英語教育・・・どうなる?」(ことばと教育と時代) 開拓社 1983年 共著
時代と共に変化する英語の実態をとらえ、教育内容や指導法にも変化を取り入れることの重要性を論じた。

14

やぶにらみ英語教育論 リーベル出版 1988年 単著
英語教育を巡るさまざまな問題をエッセイ風に纏めた新書。

15

英語会話教育理論 大修館 1990年 単著
NHKテレビ英語会話番組を担当した16年間に蓄積した資料をもとにして英語会話教育の目的、方法、カリキュラム構成法、指導技術などを論じた著書。我が国では英語会話に特化した理論書がないので、貴重な書籍とされている。

16

英語教師の英語会話 研究社出版 1990年 単著
1973年に出版した「教師の英語会話」の内容を、英語教師に特化して詳述した著書。英語教師が直面する様々な場面を想定し発想別指導法を取り入れて纏めた。

17

現代英語教授法総覧 大修館 1995年 監修
執筆
1995年までに世界で使用されたすべての教授法を理論的に纏め詳述したもの。大学院の英語科教育法授業などで使用されている。

このページTOPへ

 

■A-3アメリカ関係 - 書籍

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

キヨのアメリカ館 日本英語
教育協会
1982年 単著
アメリカで取材した資料をフルに盛り込んだオムニバス作品。ラジオ文化放送で放送したMy Darling Clementine(脚本、監督、出演ともに田崎清忠)の放送台本も掲載。カセットテープ付き。

2

アメリカン・ライフ辞典 研究社 1983年 単著
アメリカ人が日常的に使用している語彙―特に生活語彙―を写真や描画を添えて説明した辞典。Dudenの現代アメリカ版的な著書。

3

アメリカン・ピクトペデ ィア 大修館 1984年 単著
アメリカの政治、経済、社会の各分野をイラストで解説。巻末に背景的事項を纏めて詳述した。

4

アメリカの交通機関」(英語教師常識論II) 大修館 1987年 共著
英語教師として当然常識として知っていなければならないと考えられる文化的事項を解説したシリーズの中で、交通機関の項目を担当。
5 アメリカン・ワードグラフィカ 大修館 1987年 単著
単語を取り上げ、意味と用法を有機的にイラストで解説したもの。特に異文化理解の知識が必要と考えれる単語を語彙集(セソウラス)の手法で処理。
6 こだわり日米文化論 研究社出版 1993年 単著
日米の文化的差異に拘わる事項を取り上げ、例示して論じたエッセイ集。研究社の月刊誌「現代英語教育」に連載した資料を加筆・訂正して単行書とした。
7 サキタ一家のアメリカ体験 大修館 1993年 単著
架空の家族「サキタ」(たざきの反対)一家がアメリカに住むことになり、さまざまなことばと文化の衝突を体験する漫画本。
8 アメリカ日常語辞典 講談社 1994年 単著
通常の英和辞典で取り扱われることが少ない文化的意味を持った語彙をアルファベット順に収載。ジャパン・タイムズ社のThe Student Timesに15年間連載した記事を加筆・修正して単行書とした。Native speakersをinformantsとして編集作業に取り入れたのが特色。
9 美国日常語辞典 三民書局 1994年 単著
アメリカ日常語辞典」の中国語版。収載内容は写真を含めてそのまま中国語に翻訳。著作権は田崎が保持している。

このページTOPへ

 

 ■A-4 英語・英語会話関係 - 書籍

 

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

英会話のすすめ・上巻 講談社 1965年 単著
講談社の週刊誌「ヤング・レデイ」に連載し好評を言えたコンパクトな会話解説書。新書版で、上下巻合わせて98万部が売れたベストセラー。

2

英会話のすすめ・下巻 講談社 1965年 単著
上記の続編。

3

英語会話―アメリカの生活とことば 日本放送
出版協会
1967年 単著
アメリカで取材した資料をもとに、風物的事情を解説しながら場面別会話表現を取り扱ったもの。自分で撮影した多くの写真が読者を魅了し、版を重ねた。

4

英会話の公式 ジャパン・タイムズ 1968年 単著
方法別、場面別、主題別の3つの観点から会話表現を整理し、例文に音韻論で用いるイントネーション・コントウアを添えた会話書。当時の会話書としては、最新の理論を取り入れた画期的なものであった。

5

田崎英会話練習帳 大修館 1969年 単著
英語会話の独習書として、また学校の教科書として、ベストセラーを続けた。「練習帳」という古い表現が編集部の反対を受けたが、結局は奇妙な効果を発揮した珍しい本。カセットテープやCD付きで練習するように構成されている3部作。
初級―会話の基本表現。「挨拶」、「お詫び」など25項目。
中級―場面別英会話表現。「レストランで」、「駅で」など25項目。
上級―日本文化を説明する会話表現。「茶の湯」、「生け花」など25項目。

6

続英会話の公式 ジャパン・タイムズ 1969年 単著
「英会話の公式」続編。

7

万博英語 ジャパン・タイムズ 1970年 単著
1970年大阪万博用に書かれたもの。万博の歴史、各パビリオンの解説に合わせて、会場で外国人と会話が出来るように簡単な英語会話書として構成された。

8

ビジネス英会話 ジャパン・タイムズ 1971年 単著
英語を使う職業を解説し、どのような場面で会話が行われるかのサンプルと必要な語彙を示した。それぞれの職業に従事する人のインタビューも添えてある。

9

海外旅行・英会話の公式 正編 ジャパン・タイムズ 1973年 単著
海外旅行の場面別英会話。単純化した会話表現で、初心者にも利用できるよう工夫し、また関連する単語リストも添えた。

10

続・海外旅行・英会話の公式 ジャパン・タイムズ 1973年 単著
上記の続編。

11

電話の会話 大修館 1974年 単著
電話で用いられる英語表現をコンパクトに纏めたもの。カセットテープ付き。

12

田崎の英語文法練習帳 大修館 1976年 単著
「英会話練習帳」と同じスタイルで纏めた英文法練習帳。基本的な文法項目を網羅し、付属テープを併用して自習できるように構成。

13

海外旅行の英単語 ジャパン・タイムズ 1978年 単著
海外旅行で遭遇する場面別に必要となる単語をリストにしたもの。新書版。

14

五カ国旅行会話 文泉 1983年 共著、編集責任者
英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語の5カ国語を纏めた海外旅行用ハンドブック。新書版。

15

新・英語会話―アメリカの生活とことば 日本放送
1981年 単著
1967年に出版した「英語会話―アメリカの生活とことば」の続編。その後取材した新たな資料をもとに構成。

16

「ありのままの英語を」(私も英語では苦労しました) 日本英語
教育協会
1983年 共著
各界のプロ58名が、それぞれ英語についての思いを述べたエッセイ集。やなせたかし、うつみ宮土理、加藤剛、石原慎太郎などの名前が並ぶ。

17

動詞と遊ぼう サイマル
出版
1983年 単著
頻度の高い動詞を取り上げ、辞書的な用法の範囲を超え、異文化理解の観点もとりいれた解説。以下、「名詞と遊ぼう」「助語と遊ぼう」を含んだ3部作。

18

名詞と遊ぼう サイマル
出版
1985年 単著
異文化理解の面から見て特徴ある名詞を取り上げ、その背景と用法を解説。「動詞と遊ぼう」、「助語と遊ぼう」の3部作。

19

電話英語ハンドブック 大修館 1986年 単著
電話のかけ方、受け方を総合的に例示、解説した本。

20

英語再入門 大修館 1986年 監修
執筆

若い頃に、あるいは学校で、たしかに英語は習ったが、すっかり錆び付いて今は使い物にならないという人の為の再入門書。4部作。

①再入門の手引(田崎清忠ほか)
忘れてしまったことがらを思い出す心理的なアプローチを紹介。何をどう組み立てたら、埋もれている知識を蘇らせられるかを解説。
②英会話(大杉正明)
英語会話の基本要素を取り出し、簡単な解説とともに練習材料が示されている。付属のテープをつかって練習できるよう構成。
③英文法(大場昌也)
文法は苦手という人のために、一度は学習し忘れている文法知識を取り出し、再入門学習に利用する方法を教えている。
④総合英語(松本茂、福島佐江子)

21

英会話―おもしろ最前線 実業の
日本社
1986年 単著
アメリカのユーモアと会話表現とドッキングさせたエッセイ集。漫画家サトウ・サンペイ氏が原稿を読んで、自ら挿絵担当を申し出たという曰く付き。新書。

22

助語と遊ぼう サイマル
出版
1987年 単著
「助語」というのは、名詞と動詞以外の語を総称する著者の造語。「動詞と遊ぼう」、「名詞と遊ぼう」を含む3部作の1点。

23

英会話の公式 三笠書房 1989年 単著
「英会話の公式」と「続英会話の公式」(ジャパン・タイムズ発行)をコンデンスして文庫本としたもの。

24

田崎清忠の英会話で遊ぼう 三笠書房 1990年 単著
さまざまなエピソードを交えながら、英語会話表現の基本を解説。「知的生き方文庫」の中の一冊。文庫本。

25

ファーストネームで呼びあおう 研究社 1993年 単著
日常生活の中の語彙を取り上げて、異文化理解の観点からエッセイ風に論じ、かつその話題に関連する英単語や表現を解説。

26

どこまで使える?GoとCome 講談社インターナショナル 1999年 共著、責任編集者
基本的な単語を取り上げ、それぞれにエピソードや実例を添えて使い方を解説した実用書。「講談社パワーイングリッシュ・シリーズ」の中の一冊。新書。

27

英文法確認事典 ベネッセ 2006年 共著、責任編集者
「はて、これは文法的にはどうなっているのだろう」という疑問が生まれた時、とりあえずチェックするために構成された文法書。主として高校生向き。

このページTOPへ

■A-5 教科書・学習書 - 書籍

 

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

Steps in English 開隆堂出版 1966年 共著、編集責任者
中学校用文部省検定教科書。3冊組。

2

The Gate to the World 大修館 1968年 共著
高等学校用文部省検定教科書。リーダー。1冊。

3

Oral English Workshop 学研 1970年 共著、編集代表者
高等学校用文部省検定教科書。英語会話用。1冊。

4

Cosmo English 一橋書店 1976年 共著、編集代表者
高等学校用文部省検定教科書。総合英語用。2冊組。

5

英文解釈法 清水書院 1954年 単著
佐藤喬氏(元慶応義塾大学教授)の勧めで、初めて執筆した単行書。小野圭次郎の名著「英文解釈」をモデルに、高校生用に構成した学習書。

6

和文英訳法 清水書院 1954年 単著
上記の姉妹書。

7

中学1年生の英語 大修館 1955年 単著
中学生を対象とした学年別参考書。文部省指導要領によらない独自の項目建てで「平易な学習」をねらった。3部作。

8

中学2年生の英語 大修館 1955年 単著
上記の第2作。

9

中学3年生の英語 大修館 19553年 単著
上記の第3作。

■A-6 ムック - 書籍

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

■A-7 校閲 - 書籍

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

アルファ・フェイバリット英和辞典 東京書籍 2008年 校閲
文化の欄を校閲。

2

New Horizon英和辞典 東京書籍 2009年 校閲
文化の欄を校閲。

 

このページTOPへ

 

A.書籍B.雑誌・定期刊行物C.教具・教材

 

B.雑誌・定期刊行物INDEX
 

■B-1 論文 - 雑誌・定期刊行物

 

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年月

単 書
共 書

1

口語英語の否定表現 大修館 1966年5月 単著
「英語教育」

2

ランゲージ・ラボラトリーと視覚理論 研究社 1967年12月 単著
「LL通信」、ソニー

3

口語表現とニュアンス 研究社 1967年12月 単著
「英語研究」

4

Language as Experience 研究社 1968年3月 単著
「現代英語教育」

5

言語教育における対話指導 オックスフォード大学出版局 1968年9月 単著
”Journal of English Teaching”

6

能力に応じた指導 研究社 1969年9月 単著
「現代英語教育」

7

LL Psychology 研究社 1970年4月 単著
「現代英語教育」

8

学校外英語教育方法論 大修館 1971年10月 単著
「英語教育」

9

優秀児の指導 大修館 1971年10月 単著
「英語教育」

10

ノンバーバル・コミュニケーション―日米間の谷間 研究社 1976年8月 単著
「時事英語研究」

11

Technolingualism 大修館 2002年4月 単著
「英語教育」

このページTOPへ

 

■B-2 随筆 - 雑誌・定期刊行物・録音テープなど

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

「額面」 時事
英語研究
1991年7月 -----
 

2

好きこそ・・・ アート印刷 1992年5月 -----
たのしい幼児教育

3

忘れっぽい患者 ライフサイエンス出版 1996年5月 -----
薬の知識

4

(英文)East and West ----- 1998年10月 -----
Tanka Journal

5

郷愁を育てる アート印刷 2001年5月 -----
たのしい児童教育

6

日本人の名前 アート印刷 2001年6月 -----
たのしい児童教育

7

異文化の存在を意識 アート印刷 2001年10月 -----
たのしい児童教育

8

習慣形成としての言語 アート印刷 2002年2月 -----
たのしい児童教育

9

覚えやすい環境づくり アート印刷 2002年4月 -----
たのしい児童教育

10

音組織の修得 アート印刷 2002年7月 -----
たのしい児童教育

11

恐怖症 アート印刷 2002年10月 -----
たのしい児童教育

12

殿下の英語 アート印刷 2003年1月 -----
たのしい児童教育

13

『さくら』と異文化クラッシュ 明治座
プログラム
2003年2月 -----
 

14

質問することの意義 アート印刷 2003年4月 -----
たのしい児童教育

15

中味(なかみ) アート印刷 2003年7月 -----
たのしい児童教育

16

メルマガ随筆 ラーニングウエア 2004-2006 -----
連載28回

17

医療の周辺―教訓集 アート印刷 2005年8月 -----
神奈川県医師会報

18

「私の古河を語る―実用英会話」 市制施行
55周年
記念誌
2006年 -----
わがまち古河

19

メルマガ随筆 システム・テック 2007— -----
現在連載中

20

「アメリカよもやま話」(第1回) かまくら
春秋社
2007年9月 -----
「星座」

21

「アメリカよもやま話」(第2回) かまくら
春秋社
2007年11月 -----
「星座」

22

「アメリカよもやま話」(第3回) かまくら
春秋社
2008年1月 -----
「星座」

23

「別離の辞」 Kunugi
East and West
2008年6月 -----
日本歌人クラブ

 

このページTOPへ

■B-3 書評 - 雑誌・定期刊行物

 

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

大場昌也著「英語学習のDo’s, Don’t’s & Maybe’s」 大修館 2008年10月 単著
「英語教育」

 

■B-4 座談・鼎談 - 雑誌・定期刊行物

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

単 書
共 書

1

「巻頭インタビュー」 時事
英語研究
1996年1月 単著
 

2

「ことばは天窓を開く―詩人尾崎左永子氏との対談」 かまくら
春秋社
2005年11月 単著
「星座」

3

「仰げば尊し」 ----- 2009年5月 単著
桐陰会同窓会会報

 

■B-5 講演記録 - 雑誌・定期刊行物

No. 書籍名・概 要 出版社 出版年

備考

1

これからの英語教育 ----- 1991年11月 -----
広島女学院大学英文学会学術講演会

2

英語教育の現代的課題 ----- 1992年9月 -----
大学入試センター九州沖縄地区講演会

3

オーラル・コミュニケーションの視点 ----- 1995年11月 トランスクリプト
大東文化大学語学教育研究所

4

古河一高から英語の世界へ ----- 2006年6月 トランスクリプト
茨城県立古河第一高校創立80周年記念誌

5

英語を学ぶ楽しさ ----- 2007年12月 -----
NPO夢の学校を作る会

6

英語指導技術を再考する ----- 2008年8月 -----
鹿児島純心女子大学報告書

7

「英語教育の諸問題」 ----- 2008年8/5  
全国商業高校校長会

8

「英語教育の活性化」 ----- 2008年8/26  
国際人をめざす会

9

英語力再チェックとコミュニケーション・ストラテジー ----- 2009年2月 トランスクリプト
コスモクラブ,ニューズレター(国際人をめざす会機関誌)

10

アメリカの世界遺産 ----- 2009年7月 録音テープ
世界遺産アカデミー講演会(パワーポイント資料あり)

11

「アメリカの生活文化とことば」 ----- 2009年12/8 収録を聞くことができます。プレイヤーが起動します。
「国際人をめざす会」活動開始10周年記念 会員の集い

12

「日本の英語教育」 ----- 2010年2/17  
水曜会(伊藤忠)

13

「英語の楽しみ方」 ----- 2010年4/7 収録を聞くことができます。プレイヤーが起動します。
「茅ケ崎方式英語会」茅ヶ崎方式30年記念講演会

14

「異文化理解・英語との付き合い方」 ----- 2011年1/17  
NTT東日本関東病院

15

「英語との付き合い方」 ----- 2011年2/14  
横浜国立大学

16

「国際的視野に立つ女性の育成」 ----- 2011年5/21  
東京純心女子学園父母会

17

「英語の楽しみ方」 ----- 2011年7/6  
白百合女子大学

18

「日本人に期待される英語力」 ----- 2011年9/12  
牧島政治研究会

19

「アメリカの生活とことば(第2回)」 ----- 2011年10/4  
国際人をめざす会

20

「英語会話と私)」 ----- 2011年12/17  
大学英語教育学会

 

 

このページTOPへ

 

A.書籍B.雑誌・定期刊行物C.教具・教材

 

  書籍等・購入頁へ
 C.教具・教材INDEX | C-1カード | C-2音声資料・教材(レコード・テープ・ディスク) |

■C-1カード - 教具・教材

No. 教具名・教材名・概 要 製作会社 製作年

-----

1

Citizen Hello Cards(シチズン時計)カード シチズン
時計
---- -----
シチズンが時計購入者にギフトとして提供。トランプとして遊べるほか、海外旅行の際に利用できるよう簡単な英語表現を片面に印刷してある。

2

MACのカセットカルタ 松下電器 ---- -----
トランプとカセットテープ:
松下が新式のカセットレコーダー発売を記念して、購入者にギフトとして提供。カードゲーム、やさしい英語会話、英語の歌がカセットと豆テキストに収録されている。

■C-2音声資料・教材(レコード・テープ・ディスク) - 教具・教材

| C-2 音声資料・教材 |C-2A レコード |C-2B カセットテープ |C-2C ビデオ・テープ |
| C-2D ビデオ・デイスク |

No. 教具名・教材名・概 要 製作会社 製作年

単 書
共 書

1

うかりんぼう アスク
講談社
1983 編 集
責任者
CAI(Computer-Assisted Instruction)がしきりに開発された時代に、リニアとブランチング両方式を利用して構成した学習教材。

2

Native World NHKサービスセンター、ラーニングウエア 1998 編 集
責任者
音声認識と音声合成を利用した双方向英語会話学習機器と教材。優秀映像教材・優秀作品賞を受賞。現在も販売中。

 

■C-2A レコード

No. 教具名・教材名・概 要 製作会社 製作年

単 書
共 書

1

UP英語会話・初級 アスター 1976 編 集
責任者
CAI(Computer-Assisted Instruction)がしきりに開発された時代に、リニアとブランチング両方式を利用して構成した学習教材。

 

■C-2B カセットテープ | C-2B-1 放送記録 | C-2B-2 テレフォン英語記録 |

■C-2B-1 放送記録

No. 教具名・教材名・概 要 製作会社 製作年

単 書
共 書

1

----- ----- ----- -----
 

■C-2B-2 テレフォン英語記録

No. 教具名・教材名・概 要 製作会社 製作年

単 書
共 書

1

----- ----- ----- -----
 

■C-2C ビデオ・テープ

No. 教具名・教材名・概 要 製作会社 製作年

単 書
共 書

1

----- ----- ----- -----
 

■C-2D ビデオ・デイスク

No. 教具名・教材名・概 要 製作会社 製作年

単 書
共 書

1

Hit the Road サイマル出版
TBS-TV
東芝
1985 プロジェクト総監督
レーザーデイスクを利用した映像教材。アメリカ、イギリス、フランス、ハワイにロケを行い、若手の男優・女優を使って撮影した映像が12枚のデイスクに纏められた。ランダム・アクセス

 

 

 

 

 

 

 

A.書籍B.雑誌・定期刊行物C.教具・教材

 

 

   

 

 

     
  田崎清忠先生オフィシャルウェブサイトリンクについて  
     
  ECCジュニア  
 

 

 
  ECCグループ 総合教育・生涯学習機関  
     
  ECC外語学院  
     
  中島自然科学研究所製 プロポリス  
     
モバイルストリーミングのピクスタイル PicStyle
 
広告主募集中
 
広告主募集中